

実力こうしくん プロフィール

優勝者インタビュー

初めまして!ちゃんなべと申します。本日はよろしくお願いします!

初めまして!実力こうしです。よろしくお願いします!

早速ですが、肝心要の使用デッキについてからお伺いしたいと思います。
今回の構築はどのようにして生まれたのでしょうか?


はい!デッキは自分のデュエプレの師匠と2人で調整していて、候補が今回使った5色ともう一つ赤青ビートダウンとの2択に絞られていました。

そうなんですか!ハイランダーで2色のビートダウンとは珍しい!

ブレイズクロー、クックポロン、アクアハルカス、クゥリャン、烈流神等を入れたシンプルなビートダウンだったのですがなかなか強かったです。
ただ自分のプレイングの傾向として毎ターンマナをチャージしてしまう悪癖があることを師匠に指摘されて、ビートダウン系のデッキでそれをやってしまうとリソースが切れてめちゃくちゃなことになってしまいますw
そこを大会の期日までに修正するのが難しいと感じたので自分に合った5色の方を選択しました!
5色のデッキは序盤の動きの安定感を保つために色マナのバランスとブースト系のカードの採用枚数にはかなり拘りましたね。

確かに上位入賞者された方でも5色コントロールを使われている方は多かったですが、
緑18枚、序盤のブースト系カードを10枚採用されていたのはこうしくんだけでした。

そうですね。ハイランダーである以上強力なシールドトリガーを多めに採用することが難しいので防御トリガーを多少切る代わりにブーストは厚く採りました。
加えて、5マナ圏のカードでカチュア、G.A.E、アクアポインター、トリプルマウス等の強い動きができるカードが多いというのも序盤のマナ加速を重視した理由の一つです。
特にカチュアはハイランダーのルール上4ターン目に着地してしまえば除去されることが少なく、一瞬でゲームを決定付けるカードパワーを持っているのでこのタイプの5色コンでは必須だと感じました。

納得しました!丁寧なデッキの解説ありがとうございます。
続いて試合のプレイ中に考えられていたことをいくつかお伺いしたいのですがよろしいでしょうか。

くると思って言いました・・!お願いします!
大会を振り返って
配信のURLはこちら
一つ目はこちらです!


こうしくんのターンでまだマナをチャージしていない状況です。
相手のラスト1枚の手札次第では一見少しピンチにも見える状況ですが、どんなことを考えられていたでしょうか。

はい!覚えています。自分がとった行動はバイオレンサンダーをおいてゼンアクをゴッドリンクさせてターンエンドだったと思います。
返しのターンに負ける可能性だけを考えるのであればスペースクロウラーを召喚したほうが良かったかと思うのですが、ゴッドリンクした理由は
・相手のデッキにゼンアクをどかせるカードが5枚以上はまず入っていない。
・1ターンゼンアクが場に残れば次ターンスペースクロウラー+ガレック以上の強いムーブができて10ターン目のボルバルにかなり繋げやすくなる。
の2点です。

ありがとうございます。
実際にこの勇気のゴッドリンクが功を奏して綺麗にボルバルザークまでつながりましたね!

はい!
実際今大会はハ◯太郎さんのアドバイスでひまわりの種と一緒にボルバルザークを10枚ほどほっぺに隠していたので、10ターン目以降まで試合が伸びればわけなく勝てましたね!

なるほど。(?)


ここでこうしくんはゲキ召喚ではなく策略と魅了の花籠を打たれました。
このシーンはどういったことを考えられていたでしょうか。

ここで自分が最も考えいていたのは相手のアクアリバイバーでないもう一枚の手札が何かということです。
序盤からずっとキープしていたと思われる相手の手札の候補(実際はプラチナム)はハンドorサーファー等の除去カードが本線ですが、アルバトロスの可能性が結構高いのではないかと思っていました。
ここでゲキ召喚も考えたのですが、あいてのラスト1枚の手札がアルバトロスだった場合ゴッドリンクしたG・A・Eを返しのターンでゲキメツ合体で殴り返してしまうとアルバトロスがゲキメツに突っ込んできてリーサルを取られてしまう可能性がありました。
加えてアルバトロスではなく除去カードだった場合もG・A・E合体エンドでリソース確保+倒せないアタッカーが並んでしまいゲキメツが除去されたのちにG・A・Eに暴れられて負けてしまう流れも見えたのでテンポは少し悪いですが花籠で除去する道を選びましたね。

はー。面白いです。
ハイランダーといえど有利なときの負け筋のケア&不利なときの割り切りプレイングの対照的なこうしくん状況判断のメリハリとバランスが光った二つのシチュエーションだったかと思います。

ありがとうございます。恐縮です。

ちなみに今回の大会でのMVPカードといいますか、こいつ入れておいてよかったなぁという1枚はあったでしょうか?

そうですね・・。やはりボルバルザーク・・!
と言いたいところですが、予選で縁の下の力持ち的な役目を果たしてくれたアルバトロスを挙げたいです。

アルバトロス!どのような活躍だったのでしょうか。

はい。アルバトロスは以前ちゃんなべさんが弱いおっしゃっていたカードと伺ってのですが、こいつはバカにできないです!
5マナ圏の強力なカードを再利用できるのがかなり強かったです。
予選でビートダウン系のデッキ相手に弾け山のラルビンにシールドを何枚も割られてかなり押されていた場面でこちらのバトルゾーンにはウルコスとベガがいました。
そんなときにトップで引いてきたアルバトロス!
ベガとウルコスをラルビンにぶつけたのちにアルバトロスとラルビンで相殺をとってベガとウルコスの効果をリサイクルしてテンポ掌握して逆転勝ちにつなげてくれました。

それは大活躍ですね!
一応誤解を解いておきたいのですがぼくはもうアルバトロスをバカにしていないです。
あいつは本っ当に強いです(笑)。
最後に

ご丁寧な解説ありがとうございました!
最後になってしまうのですが、今回ささぼーCup初のハイランダー大会となったわけなのですが、まだハイランダールールをやったことのない方に向けてハイランダーの魅力などあればお話しいただきたいです!

一番の面白さは相手の出てくるカードに無限の択があることですね。
特に今回はデッキが非公開制のAll Divisionだったので普段のランクマッチよりも相手がプレイしてくる可能性のあるカードに何があるのか、先々のことを考えながら自分の行動を決めなければならないのでその魅力は非常に大きいと思います。

ありがとうございます。
先ほどの試合中の解説を聞いた後だと非常に言葉に重みがあります。

とんでもないです。
個人的にAll Divisionでのデッキ非公開制ハイランダーというのは本当に楽しいルールでした。

そう言っていただけると嬉しいです。
次回以降またハイランダー大会は開催すると思いますので是非またご参加いただければと思います!
本日はお忙しい中ありがとうございました!

ぜひ参加させていただきたいです!
ありがとうございました!
